ブログ
2016年5月13日 金曜日
e-よこ逍遙(そぞろ歩き)2016
今年も東横堀川を活かしたまちづくりイベントに協賛しています( http://e-yokobori.jp/docs/syouyou2016.pdf )
東横堀川は土佐堀川や道頓堀川とともに都心の水の回廊を形作っている川です。
期間中、「e-よこ」のパンフを見たと言っていただいた方には、法律相談料を最初の30分無料にいたします。
心配事をなくして、魅力あるまちを逍遙そぞろ歩きしましょう。
投稿者 記事URL
|2016年4月15日 金曜日
よい遺言の日
弁護士会では4月15日を「良い遺言(いごん)の日」として遺言や相続について関心をもっていただけるようPRをしています。当事務所も遺言や相続について重点的に取り扱っており、小冊子を無料で差し上げています(http://www.namihaya.biz/souzoku/ )。小冊子をお持ちいただいた方は、初回相談無料です。
投稿者 記事URL
|2016年4月8日 金曜日
調停委員に任命されました
このたび、当事務所の徳村が大阪家庭裁判所の調停委員に、藤澤が大阪家庭裁判所堺支部の調停委員に、就きました。調停委員は、離婚や相続について、調停(裁判所で行う話し合い)手続の中で、両当事者のお話をお聞きし合意をあっせんする役目を果たす裁判所の非常勤職員です。
投稿者 記事URL
|2015年12月11日 金曜日
ゴルフ場の預託金
新聞各紙、テレビ各局で報道されているように、8日、ゴルフ場預託金について返還を求める会員が集団訴訟を起こしました。詳しくは、弁護団HPをご覧ください(http://www.yotakukin.com/)。当職も弁護団の一員です(o)。
投稿者 記事URL
|2015年11月12日 木曜日
「遺言・相続ガイド」を発行しました
この度、「法律事務所なみはや 遺言・相続ガイド」を発行しました。
カラー16ページで、さっと大まかなイメージをつかめるようまとめてありますので、相続について考えるきっかけにしていただければ幸いです。
家族や世話になった方にスムーズにご自分の財産を相続させたい方、また、現に身内がお亡くなりになってお困りの方、ご希望の方に無料でお配りしていますので、お気軽に事務所までお電話ください。
投稿者 記事URL
|2015年11月10日 火曜日
事務所エントランスのリニューアル
事務所前の共用部分(廊下、トイレ、入口ドア)リニューアル工事のため、しばらくご不便をお掛けしておりましたが、工事が完了しました。御協力有り難うございました。
投稿者 記事URL
|2015年10月26日 月曜日
住宅遺産トラスト関西
先日、建築家、建築史家、弁護士を中心に、保存団体関係者、宅地建物取引士ら14名で、「一般社団法人住宅遺産トラスト関西」を設立しました(http://www.yomiuri.co.jp/life/homeguide/news/20150925-OYT8T50134.html )。
去る10月3日には、設立シンポジウム「良質なすまいのうけつぎ方」を行いました(http://hhtkansai.jp/news/ )。奥村も設立メンバーとして、建築史家、所有者、篤志家の方々と一緒に、登壇させていただきました( http://www.sankei.com/west/news/151018/wst1510180011-n2.html )。ご参加いただいた150名以上の皆様、有り難うございました。「リビング・ヘリテージ・デザイン」をキーワードに、優れた建物を、単なる美術品としてではなく、使い続けながら残していけるよう、所有者の方のお力になる道を探りたいと考えています。奥村個人としては、昨年の近弁連決議(http://www.namihaya.biz/blog/2014/12/post-19-1061996.html )の後も続けている活動の一環です。
投稿者 記事URL
|2015年9月28日 月曜日
オランダの建築保存
先日、認定NPO法人アメニティ2000協会のセミナーで、オランダにおける建築保存の状況について報告する機会をいただきました。昨年、建築家の吉良森子氏や建築史学者の笠原一人氏、都市計画コンサルタント稲垣道子氏といった専門家の方に御指導いただき、アムステルダム市文化財保護局、法律事務所、NPO、デルフト工科大学で聴き取り調査してきたダイジェストのご報告です。
文化財行政の特徴、リノベーションして利用し続ける合理主義的側面、不動産所有権についての考え方等をお話しさせていただきました(o)。
投稿者 記事URL
|2015年9月15日 火曜日
セブン-イレブン見切り販売妨害訴訟終了
販売期限が迫った弁当・おにぎり等の値下げについて、契約上価格決定権が加盟店側にあるとされているにもかかわらず、本部から妨げられていたとして、加盟店オーナーがコンビニ本部に対し独占禁止法25条に基づき損害賠償請求していた一連の訴訟が全て終了しました。
以前ご紹介した平成25年8月30日の勝訴判決(判例時報2209号10頁)を含め、東京高裁、最高裁で判決に至った合計5件の訴訟は、加盟店側勝訴3件、敗訴2件という結果で確定しています(o)。
投稿者 記事URL
|2015年7月15日 水曜日
神戸女学院にて
去る11日、神戸女学院講堂にて行われた認定NPO法人アメニティ2000協会15周年記念行事「私たちにとって文化遺産とは」に、森孝一・神戸女学院院長、田淵結・関西学院宗教総主事、中嶋節子・京都大学大学院教授と同席させていただき、報告者の1人として登壇させていただきました。
森院長の基調講演は、キャンパスほぼ全体につき重要文化財指定を受けつつ校舎として利用し続けていることへの想いが込められたものでした。田淵先生の軽妙な語り口による「ヴォーリズ・ヒル」のお話に、中嶋先生の雲雀丘花屋敷をフィールドとした郊外住宅地に関するご研究の話、学生の皆さんによるガイドツアーと、盛り沢山の集まりでした。私は、いくつかの住宅所有者の方に、現在そして将来に渡る維持管理、継承についての意識・課題を聴取した結果をご報告しました(o)。
投稿者 記事URL
|最近のブログ記事
月別アーカイブ
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (1)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (3)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (3)
- 2013年10月 (1)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (2)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (5)